今日のGoogleロゴは『こどもの日』ですね!
こどもの日とは?
そもそも国民の祝日の『こどもの日』って何のために作られたの?と思ったのでWikipediaで調べてみると、
「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨である。
とありました。5月5日なのはそもそもこの日が『端午の節句』で男の子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があったためですね。
世界各国のこどもの日
更に調べていると、国民の祝日の『こどもの日』だけでなく『子供の日』という定義があることがわかりました。
これは日本だけでなく、国連が定めた記念日でWikipediaによると以下のように定義されているようですね。
子どもの権利を尊重し、成長を祝うことなどを目的にした記念日。国際連合の世界こどもの日をはじめ、多くの国・地域で祝日が制定されている。
『子供の日』には、1925年にスイスのジュネーブで制定された『国際子供の日(6月1日)』と、1954年に国連総会で制定された『世界子供の日(11月20日)』があるようです。
世界的に見ると『国際子供の日』である6月1日に『子供の日』を制定している国が多く、11月20日はわずか4カ国だけのようです。
ちなみに5月5日に『子供の日』を制定しているのはお隣韓国のみとなっています。
岡本太郎デザインの鯉のぼり
先日街を歩いてると、あるお店の軒先に『岡本太郎デザインの鯉のぼり』を飾っているのを見かけました。
気になったので調べてみると、岡本太郎ミュージアム限定で販売されていたもので、現在はかなりのプレミア価格になっていました。
3mの大きさの鯉のぼりでお値段なんと864,000円!欲しかったけど流石に買えませんでした。