1年前に書かれた楽天のオウンドメディア『それどこで買ったの?』の記事がはてなブックマークのPRエリアに掲載されています。
600を超えるブックマークが付いていますが、初心者が鵜呑みにするのは危険だと思うのでその点について書いてみたいと思います。
ジョギング初心者にミニマリストシューズは危険では?
この記事ではnarumi (id:atsuyoshinarumi)さんというブロガーの方が、初心者向けにビブラムファイブフィンガーを薦めています。
ビブラムファイブフィンガーを始めとしたミニマリストシューズのデメリットについては以下の専門化のブログが詳しいです。
そして、ビブラムファイブフィンガーズに移行するとき、どのように足に影響を与えるのかを調べた研究があります。
36名の熟練したランナーを対象に実験が実施されました。
ミニマリストシューズへの移行は10週間かけて行われ(移行方法は2011年時にビブラム社のウェブサイトに記載されてあった通りに行われました)、17人がミニマリストシューズへ移行するグループと19人が従来のランニングシューズを履き続けるグループです。
10週間後の計測で、両グループの軟部組織(アキレス腱や足底筋膜など)の負傷の度合いには違いがありませんでした。しかし、MRIで骨を検査した時に大きな違いが見られました。
ビブラムファイブフィンガーズを履いた19人のランナーの内、2/3に「ストレス反応」または「ストレス障害」の部類に入る骨髄浮腫が見られ、2人が疲労骨折をしました。
(Foot bone marrow edema after a 10-wk transition to minimalist running shoes.)
熟練したランナーでさえも骨髄浮腫や疲労骨折になる可能性があるという研究結果です。熟練したランナーでこの結果なので初心者のランナーがいきなりミニマリストシューズを履くにはリスクがあると考えたほうが良いでしょうね。
もちろんミニマリストシューズにも。足裏が鍛えられる、ランニングフォームがよくなる、というメリットはありますが、上記の様なデメリットも認識した上でミニマリストシューズを導入すべきだと思います。
初心者のかたは、見た目のかっこよさではなく機能を重視してシューズを選んだほうが無難です。スポーツショップなどで相談してみましょう。
あと体重重めの人はジョギングすると膝やられる可能性が高いのでいきなりジョギングでなくウォーキングやプールでのウォーキングから始めるといいですよ。
ちなみに僕はクッション性を重視して、アディダスのウルトラブーストを履いてます。
あと、疲労回復にはメダリストを飲んでいます。
さいごに
言及した記事ではジョギング中にオーディオブックを聴くと書いてありますが、これも周囲の音が聴こえなくなるのと、ジョギングに集中できなくなるので危険だと思います。オーディオブックって意外に集中力いりますよ。